カタベログ

IT技術に関するブログを書きたい.食べ物関連はInstagramをご参照の事.

プログラミング

一部で話題のスリープソートを実装してみた

きっかけ 全要素に並列でsleep(a[i])走らせて終わり次第appendしてく、っていうソートを知った(スリープソートっていうらしい)個人的にはすき— abap34 (@abap34) 2022年9月11日 実行結果 % node SleepSort.js Target: [ 9.001279948037155, 7.81429080405815…

create-nuxt-appを使って作ったサンプルをHerokuで動かすまでの話

事前準備 npmをインストールしておきましょう。 create-nuxt-appをグローバルにインストール npm i -g create-nuxt-appを実行する。 create-nuxt-appでプロジェクト作成 create-nuxt-app your-project-nameで実行(your-project-nameは各自設定)。 設定した…

Heroku上にdeno + deno-express + typescriptのAPIサーバを作ってみた

色々なことをサボってきてまもなく2020年が終わろうとしている。 少しでも今年のことは今年のうちに済ませないといけないと思うのが人間ってもんなので、1日しっかりとプログラミングしてみました。 最初はバックエンドはPythonで書こうと思ってたんですけど…

業務でJavaを使う際に気をつける事 Part2

序文 前回の記事の後、またJava + Spring Bootでバックエンドを担当する機会を得た。 8ヶ月Java + Spring Bootを使ってきたし、その案件のメンバーの中では実力派ではあったので意気揚々と火中の栗を拾いに行った。 この前口上からお察しなのだがボコボコだ…

業務でJavaを使う際に気をつける事

今年から業務でプログラミングをするようになった。 言語はJava 13、FWはSpring Bootという最近のポピュラーな組み合わせでAPIを作った。 最初、学生に毛が生えたレベルだったので、よく書けているように見えて結合するとバグがポンポン出る感じだった。 書…

サーバレスなWebアプリ作りました

背景 自分の手で一度Webアプリを作って少しでも実績を積みたい 簡単な入出力アプリの作り方も漠然としか分からない Webアプリを作ったことがない ついでに時間かかっても色々最近のトレンドをキャッチアップしたい クラウド(AWS) サーバレスアーキテクチャ…

PyConJP 2019(二日目)に参加した

#pyconjp What's PyCon JP ? 公式サイトより引用。 PyConは、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。 PyCon JPの開催を通じて、Pythonの使い手が一堂に集まり、Pythonにまつわる…

リカレントネットワークによる記憶画像の想起 [追記]

ネックであった重み計算でのループ回数の削減を試みました.今までは記憶させるパターンのN次元ベクトルをp個生成するという形でした.今回のは記憶させるパターンのi番目の画素を要素としたp次元ベクトルをN個生成します.こうすることで内積一発で重みが計…

リカレントネットワークによる記憶画像の想起

こんばんは.今日は課題で作ったリカレントネットワークによる記憶画像の想起スクリプトを載せます.画像ファイルはPBM形式のものを扱ってます.課題用なのでかなり課題に特化したものなので,特にファイル操作部分に関しては各自変更が必要でしょう. impor…

課題で作ったものいろいろ

こんばんは.明日提出の課題を解いたけどドキュメント化していないアカウントです. せっかくいろいろ作ったのでなんかの役に立つかもな,もとい,俺こんなの作ったよ褒めて褒めてっという目的の基にスクリプトのソースコードを晒していこうと思います.まず…

ProcessingでLotka-Volterraの方程式の実験

学校の課題で作ってみました.クソグラムです. //################################################ //Lotka-Volterra equation Program 2011/05/31 //Programmer : Takuma KATANOSAKA // Enviroment : 2D 100 x 100 cell (torus) //#####################…

kmeansとk-means++のヘッダー

研究に必要だったんで作ってみました. k-meansは教師なしクラスタリング手法の中で最も有名で最も使われている(と思われる)手法です. k-meansの問題点としては,k個の代表点の選出がランダムなので,結果にばらつきが生じる事です. それを改善したのがk…

SOMのプログラムでデータを扱うためのクラス

テキストファイルのデータをboost::numeric::ublas::matrixにしちゃうためのクラス. ファイル名と列の終点を引数としたり,引数に始点を含めることも可能. ついでに,与えられたstd::listやboost::numeric::ublas::matrixをファイルに書き込むメンバ関数も…

テスト

綺麗に表示されるかのテスト. 個人的には端を折り返してくれるだけで充分ですが. 将来的には,もっとEmacsとかで編集した時のように色付けできるといいよね. ちなみに,このコードは人工ニューロンクラスです. #include <ctime> #include <boost/random.hpp> #include <boost/numeric/ublas/vector.hpp> typedef bo</boost/numeric/ublas/vector.hpp></boost/random.hpp></ctime>…